



顧問先の相続業務に取り組む体制を整えることより
得られるメリットがあります。
何から始めたらいい?
場所のセッティング、お客様の情報を安心・安全に保管する環境など業務に必要なものをまとめます。
契約時の注意事項は?
案件受注前に、相続案件用の委任契約書や料金表はあらかじめ作成しておきます。
どの手続きから?
数々ある書類制作を効率的に進めるには、各書類に関する処理の仕方だけでなく体制を整えることも重要です。
アフターフォローは?
契約後のお客様フォローのほかに、今後の契約のために従業員のスキルアップのサポートがあります。
相続業務の対応者がいない、
限定されている法人業務中心の
税理士事務所
限定されている法人業務中心の
税理士事務所
短期間で拡大し、これから
相続分野への展開を検討している
若手税理士事務所
相続分野への展開を検討している
若手税理士事務所
相続部門・チームを構築するにあたり
教育メソッドが標準化されていない
中堅規模以上の税理士法人
教育メソッドが標準化されていない
中堅規模以上の税理士法人
相続業務に取り組める体制が整う
- 対応者が経験のある先生や特定のスタッフに限定されている
- 細かい部分や大まかな流れが理解できていない
- 依頼者とのやり取りに不安がある

- 全スタッフへ任せる業務範囲が広がる
- 相続業務の全体像を理解することが出来る
- 事前に不安な点や注意すべきポイントが分かる
相続業務の効率がアップする
- 1件当たりの作業に予定以上の手間と時間がかかる
- 別の日常業務に手がいっぱいで手が回らない
- 各案件がどこで止まっているのか把握しづらい

- 面談から申告書作成工程まで円滑に進めやすくなる
- 並行して対応可能になる
- 業務全体の管理ができやすくなる
相続の実務研修・教育ができる
- 実務指導の標準ルール、ツールがない
- 業務の習得が難しい
- 経験者の主観に基づいてしか、実務を教えられない

- 見やすいマニュアルが出来る
- 未経験者が3カ月~半年で戦力になる
- 事務所全体の共通教育メソッドが手に入る
導入例1:新しい収益源として
相続業務に本格参入した事務所

導入例2:相続業務を受けているが、
効率が悪く利益率が低い事務所


- 売上UP
- 生産性UP
- 顧客満足度UP
- 残業時間の減少
- 最短スキルアップ
- 顧客の声が直接届く
CASE STUDY

集客に活用
社内研修/タイアップ/セミナー開催/イベント開催
提案に活用
社内研修/タイアップ/セミナー開催/イベント開催
契約に活用
社内研修/タイアップ/セミナー開催/イベント開催
実務に活用
社内研修/タイアップ/セミナー開催/イベント開催- 作業環境の標準化
- サーバー管理方法
- 進捗管理とスケジュール管理の方法
- 初回訪問・面談へ向けて準備と持参するもの
- 初回面談時のフロー
- 委任契約締結の際の注意点
- 申告資料ファイルの作成方法
- 預かり資料の保管方法
- 各財産評価における留意点
- 所内のチェック体制
- 相続税申告書の作業フロー
- 税務署への書類提出準備
- 預かり資料の返却方法
- 所内共有マニュアルの必要性
- 納付書の作成方法
- 潜在・既存顧客との関係性維持方法と職員研修の仕方

相続税申告と案件獲得に必要なものがすべてこれ1つで全部わかる!
申告で提出すべき書類から、備品やPCなどの所内環境の整え方、案件の進捗管理方法やそのために必要なツールまで、すべて揃っているので、自分でゼロから作成せずに済み、すぐに業務に取り掛かれます。
事務所内で用意すべきことについて各工程ごとにまとめられているので、何を実施研修にして座学にしたらよいか整理でき、職員への教育・研修にかける時間やコストが削減できました。
事務所内で用意すべきことについて各工程ごとにまとめられているので、何を実施研修にして座学にしたらよいか整理でき、職員への教育・研修にかける時間やコストが削減できました。

税理士試験の相続税法に合格していなくても申告実務ができるようになる!
これまで勤務していた会計事務所では法人税の経験しかなかったので、相続税申告ができるか不安でしたが、このマニュアルの内容に沿ってOJTと実務研修を繰り返していったら、すぐに一人でも対応できるようになりました。
業務が標準化されているので属人化せずに案件を対応でき、今では私が新しく入ってきたスタッフに業務を任せつつOJTを行うなど、現場の権限委譲がスムーズにできています。
業務が標準化されているので属人化せずに案件を対応でき、今では私が新しく入ってきたスタッフに業務を任せつつOJTを行うなど、現場の権限委譲がスムーズにできています。

未経験者目線で作られたマニュアルだから、さらにわかりやすい!
会計事務所勤務も税についてもまったくの初心者でしたが、このマニュアルは初心者の方がまとめたというだけあり、何がいつまでに必要か丁寧に説明されていて、すんなりと理解できました。先輩職員の指示通りに対応していったら3カ月で業務を担当できるようになりました。
初心者ならではの目線で気付いたポイントなどをマニュアルに追記して、さらにバージョンアップさせています。
初心者ならではの目線で気付いたポイントなどをマニュアルに追記して、さらにバージョンアップさせています。
島根税理士事務所 代表税理士
埼玉県生まれ。大学卒業後、専門学校にて税理士講座の講師、某保険会社の営業職を経験したのち、税理士法人にて税理士業務の基礎を学び、税理士登録。実務経験に加え、専門学校の税理士講座で教鞭を執るほか、生命保険の営業も経験。相続税を究めた税理士として、顧客のニーズに沿った親身なオーダーメイドの相続対策を提案。 年間150件以上の相続案件に携わる。税理士登録後は、資産税に特化した税理士として、平均して年間60件を超える相続税申告案件を受託。 主な顧問先は資産家の個人のお客様。「ひとりでも多くの方の幸せや豊かな人生の実現をお手伝いする」をモットーに、お客様に寄り添ったきめ細やかなサービスを提供している。
※2020年12月時点での実績です


社名 | 島根税理士事務所/株式会社日本相続支援総研 |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-11 SuSLOB北参道9階 |
代表者 | 島根猛 |
業務内容 |
|
代表書籍 | 円満相続をかなえる本(共著)2017年9月出版 |
株式会社アックスコンサルティングは、
士業事務所様の経営戦略パートナーとして30年以上。
昭和63年の設立以来一貫して士業事務所とその関与先である中小企業の皆様を支援してまいりました。これからも士業の先生方と経営者の架け橋として新たな提案をつづけてまいります。
- これまで支援した士業事務所は15,000件以上
- 累計27,000件以上の顧問先紹介
- 会計事務所様向けセミナー開催数年間300回以上
